営業時間

本館・タカシマヤ ウオッチメゾン

午前10時30分~午後7時30分
※一部、上記営業時間と異なるフロア・売場・ブランドがございます。

 ※一部店舗を除く

新館、東館の営業時間はこちら

重要なお知らせ

本館・タカシマヤ ウオッチメゾン
【本館・タカシマヤ ウオッチメゾン】
 午前10時30分~午後7時30分

【本館地下2階・8階 レストラン】
 午前11時~午後9時30分
 ※特別食堂は午前11時~午後8時
 ※一部、営業時間が異なる店舗がございます。
  詳しくはこちらからご確認ください。

※日本橋高島屋 S.C.は2024年2月20日(火)は休業とさせていただきます。

【本館】休業の売場
●本館1階 エルメス(※11月30日(木)のみ)
新館
■新館・専門店(本館地下2階・8階レストラン、本館ガレリア)の営業時間・休業情報はこちらからご覧ください。>>>
東館
ポケモンセンタートウキョーDX 午前10時30分~午後9時
ポケモンカフェ 午前10時30分~午後10時

展覧会名


1909 現代名家百幅画会

会期・会場


会期:2023年11月29日(水)→12月12日(火)

会場:日本橋高島屋S.C. 本館8階 催会場

入場時間:午前10時30分〜午後7時(午後7時30分閉場) ※最終日12月12日(火)は午後5時30分まで(午後6時閉場)

入場料:無料

企画・協力:高島屋史料館

※会場の混雑状況により入場制限をさせていただく場合がございます。


1909(明治42)年冬、高島屋は京都・大阪・東京の各店で「現代名家百幅画会」を開催しました。これは、当時の著名画家100人に新作画(絹本尺五〈幅1尺5寸=約45㎝〉に統一)を依頼し、寄せられた100作を同じ表装で100幅の掛軸に仕立て、一堂に展観した高島屋初の美術展覧会でした。

東西の100名家の新作を揃え、さらに“番外”として、竹内栖鳳《アレ夕立に》(第3回文展出品)を会場内に特別陳列し、大いに話題を集めました。百幅画会の成功は、1911(同44)年の高島屋美術部(美術品の展示・販売部門)の創設に結びつきました。

百幅画会出品100作の所在は長らく定かではありませんでしたが、近年ようやくいくつか出品作品の存在が明らかになり、本年1月に高島屋史料館(大阪市浪速区)にて、同展を再現した特別展示を開催しました。このたび日本橋店でも現代名家百幅画会をお楽しみいただければ幸いです。

現代名家百幅画会 会場写真(京都店) ※画像提供:東京大学総合図書館




■百幅の“番外”、当時と同様に特別出陳!

竹内栖鳳《アレ夕立に》 1909年 絹本着彩




■近年発見された「現代名家百幅画会」出品作

竹内栖鳳《小心胆大》 1909年 絹本着彩

岸米山《秋猿》 1909年 絹本着彩

望月金鳳《月下遊狸》 1909年 絹本着彩


ギャラリートークのご案内

■11月29日(水)・12月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)
■各日午後2時から約30分  
お申込み不要、開始時間に会場入口付近にお集まりください。
■講師:高井多佳子(高島屋史料館研究員)

※会期・営業時間等が変更になる場合がございます。詳しくは、日本橋高島屋S.C.のホームページをご確認ください。
※会場の混雑状況によりお客様の安全のため、入場制限をさせていただく場合がございます。
※諸般の事情により内容等を変更させていただく場合がございます。
※当社ウェブサイトで公開されている画像の著作権は、当社または情報提供者に帰属します。当社の書面による承諾を得ずに画像の全部または一部を転載、使用、複製、配布、変造、販売等を行うことはできません。

お問い合わせ