自慢の味人気の店

〈特集〉
人気の店が紹介する
ふるさとグルメとお礼品。

それぞれの自治体には、そこでしか味わえないご当地自慢のグルメがあります。
伝統の技やこだわりの生産方法、そして自然の恵み。そんな自慢の味を、地元で愛され旅先で巡る人気のお店からご紹介します。

愛媛県 松山市

道後温泉の湯上がり名物、
清酒づくりの技を生かして造られた「道後ビール」。

水口酒造「にきたつ庵」

イメージ画像

愛媛県松山市。日本最古の温泉と言われる道後温泉がある街です。多くの観光客が訪れ、松山市の歴史ある街並みや、温泉を楽しんでいます。
道後温泉の湯あがり名物と言えば道後ビールです。この道後ビールを楽しむなら、製造元の水口酒造が直営する「にきたつ庵」。万葉集で額田王が詠んだ句にちなんで付けられた“にきたつの路”に面した日本料理店です。道後温泉にほど近く、季節の食材を生かした繊細な日本料理と、道後ビールを堪能できます。
日本酒の蔵元として有名な水口酒造が長年の清酒づくりの技を生かして造りあげた「道後ビール」は数々の賞を受賞し人気となっています。

イメージ画像

店舗情報 水口酒造「にきたつ庵」

愛媛県松山市道後喜多町3-18

TEL:089-924-6617

◎営業時間/11:00~21:30

◎定休日/月曜日(祝日の場合翌火曜日)

イメージ画像

愛媛県 松山市

〈水口酒造〉
道後ビール9本セット

寄附額20,000

詳しく見る

岐阜県 高山市

飛騨高山の自然環境が育んだ
芳醇なソーセージ。

「キュルノンチュエ」

イメージ画像

美しい自然環境で、日本はもとより世界中から観光客が訪れる飛騨高山。その市街地からほど近い山村に、生ハム、ソーセージ、ベーコン等を販売するアトリエ「キュルノンチュエ」があります。
フランス・ジュラ山地モルトオの伝統技法を学んだ店主が、アトリエを開設するのに最もふさわしい土地の選定を重ね、本場フランス・モルトオに似た気象・風土・景観があり、澄んだ空気、上質な水に恵まれたこの地を選びました。
特に人気なのが白かび熟成の乾燥ソーセージ。ペニシリューム系の白菌はそのまま召し上がれ、その独特の風味が評判です。
口中で醸し出すコクのある熟成味は、得もいわれぬ味わいを教えてくれます。

イメージ画像

店舗情報 キュルノンチュエ

岐阜県高山市清見町牧ケ洞3154

TEL:0577-68-3377

◎営業時間/10:00~18:00

◎定休日/火曜日

イメージ画像

愛岐阜県 高山市

〈キュルノンチュエ〉
ソーセージセットA

寄附額20,000

詳しく見る

鹿児島県 志布志市

霧島山系の清らかな水が育む、上質なうなぎを楽しむ。

山田水産「うなぎの駅」

イメージ画像

太平洋に面した美しい海と、緑豊かな環境にあふれる鹿児島県志布志市。日本一「志」が多い街としても有名です。名物は志布志市の豊かな自然と良質な水が育んだ「うなぎ」。中でもその品質で評判が高いのが、山田水産のうなぎです。
その山田水産が直営するレストランと直売所「うなぎの駅」。志布志市で育てられた美味しいうなぎを、地元の人や観光客に手軽に食べてほしいという願いを込めて開店しました。自社池で稚魚から、霧島山系の伏流水で育てられたうなぎを手間暇をかけてふっくら焼き上げた自慢の蒲焼です。こだわり抜いたこの味はまさに絶品です。

イメージ画像

店舗情報 山田水産「うなぎの駅」

鹿児島県志布志市 志布志町志布志1286-8

TEL:099-478-8181

◎営業時間/
[直売所]10:00~18:00
[レストラン]11:00~14:00、17:00~20:00(オーダーストップ 19:30)

◎店休日/月曜日 ※祝日の月曜日は営業、火曜日が店休日となります。

イメージ画像

鹿児島県 志布志市

〈山田水産〉
志布志の鰻 7尾セット

寄附額50,000

詳しく見る

大阪府 阪南市

大阪府産の希少な黒毛和牛、
「なにわ黒牛」とワインのマリアージュ。

「なにわ黒牛」と「島之内フジマル醸造所」ワイン

イメージ画像

大阪湾と緑豊かな和泉山脈に挟まれた「阪南市」。この地で育てられているのが黒毛和牛「なにわ黒牛」です。月に5頭しか出荷されない、約30カ月以上肥育した柔らかな肉質の雌牛。口溶けが良い牛肉本来の味わいが、数々の料理人に認められています。そんな料理人の店のひとつが、自社のワイン醸造所を持つ「島之内フジマル醸造所」。併設されているレストランでは、熟練の料理人がワインに合う食材と季節毎のメニューをご提供しています。 大阪の「なにわ黒牛」のサーロインと、フジマル醸造所で選んだワインのおいしいマリアージュを、ぜひご家庭でお楽しみください。

イメージ画像

店舗情報 島之内フジマル醸造所

大阪府大阪市中央区島之内1丁目1-14 三和ビル1F

TEL:06-4704-6666

◎営業時間/
[ワイン食堂]13:00~22:00

◎定休日/水曜日、第2・第3木曜日

イメージ画像

大阪府 阪南市

なにわ黒牛サーロイン ステーキ用(島之内フジマル醸造所 赤ワイン付)

寄附額100,000

詳しく見る

鯖街道を行く。

鯖街道 イメージ画像

小浜、若狭、高島。
鯖街道の名店を巡る。
若狭街道は、古代から大陸の表玄関であった若狭から、大陸や朝鮮の文化が峠を越えて京都や奈良に伝えられた重要な道でした。海を持たない京都の人々が、鮮魚を得るために不可欠な道で、運ばれた物資の中で特に鯖が有名であったので「鯖街道」と呼ばれるようになりました。鯖の腐敗を防ぐため塩で締めて早朝に小浜を出発し、高島を通り、昼夜歩き続け翌朝には京都に到着。着く頃には丁度よい味加減になっていたそうです。運ばれる物資は鯖のほか、アマダイ(グジ)、イカ、カレイなども。ここでは、そんな鯖街道が通る街にある人気店の味をご案内します。
  • イメージ画像
  • イメージ画像
  • イメージ画像

福井県 小浜市

伝統の技法で調理した味を楽しむ。

「田村長」の焼き鯖・鯖缶

イメージ画像

江戸時代から続く由緒ある街並みがある小浜市。その一角に195年前に創業した「田村長」があります。江戸時代から大正時代にかけては、近江や京などを往来する行商人などに魚を販売する傍ら、集落に出張料理や仕出しなどを行っていました。その伝統の味を今に伝えるのが6代目田村長右衛門氏。名物の焼き鯖は、脂ののったノルウェー産などの鯖をじっくり焼き上げ、余分な脂を落とし、中身はジューシーでありながら外側はカラッとしています。

イメージ画像

店舗情報 田村長本店

福井県小浜市小浜広峰14

TEL:0770-52-0310

◎営業時間/9:00~18:00

◎定休日/日曜日・祝日・水曜日(不定期)・年末年始・夏季盆

イメージ画像

福井県 小浜市

〈田村長〉焼き鯖・鯖缶詰合せ

寄附額20,000

詳しく見る

福井県 若狭町

鯖寿しと焼き鯖寿し。伝統の味わいを食べ比べ。

「まる志ん」の鯖寿しと焼き鯖寿し

イメージ画像

鯖街道熊川宿。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みが熊川宿の一番の魅力。その古き良き街の中に「葛と鯖寿しの店 まる志ん」があります。まる志んでは、国産の生鯖を酢締めにした鯖寿しとさらに焼き目をつけた焼き鯖寿しの2種類があり、まさに若狭の伝統の味です。

イメージ画像

店舗情報 まる志ん

福井県三方上中郡若狭町熊川39-11-1

TEL:0770-62-0221

◎営業時間/9:00~17:00(ラストオーダー16:30)※変更の場合もあります。

◎定休日/不定休(お正月とお盆過ぎは休み)

イメージ画像

福井県 若狭町

〈葛と鯖寿しの店 まる志ん〉
特選鯖寿し・特選焼き鯖寿し
食べ比べセット

寄附額20,000

詳しく見る

滋賀県 高島市

大吟熟成仕込みで、さらに深まる鯖寿し。

「朽木旭屋」の鯖寿し・きずし

イメージ画像

鯖街道にある城下町のひとつ、高島市朽木地区。豊かな森林に囲まれた街道沿いに「朽木旭屋」はあります。こだわっているのは鯖の締め方。他店では出来ない“大吟熟成仕込み”をほどこしています。品質の高い素材を選りすぐり、身は生に近く、それでいて酢で締めた味わいもしっかりと染みさせます。独特な風味と味わい、鯖本来の旨み、その両方がご堪能いただけます。

イメージ画像

店舗情報 朽木旭屋

滋賀県高島市朽木岩瀬40-1

TEL:0740-38-3011

◎営業時間/
平日 11:30~14:30 ※お持ち帰りは16:00まで
土・日・祝 11:00~15:00 ※お持ち帰りは16:00まで

◎定休日/1月1日

イメージ画像

滋賀県 高島市

〈朽木旭屋〉
鯖ずしセットA

寄附額22,000

詳しく見る

  • お礼の品から選ぶ
  • 高島屋ふるさと納税とは
  • よくある質問とお問い合わせ
  • デジタルカタログを見る

ページトップへ